オーナーへメッセージ
てぃーだブログ ›  家にかえる・・・ › 必見!これで釜めし

必見!これで釜めし

2024年04月03日

必見!これで釜めし

いやぁ~びっくり!相葉くんの料理番組(再放送)からです。
このイカフライ(週末おつまみ用)が釜めしに使えるなんて!

これは備蓄食糧レシピに追加しておこう。
キャンパーさんもいかがでしょう。
作られたら報告下さい~
私もやってみよう


【材料】

米・・・・・・・・3合
水・・・・・・・・400ml
氷・・・・・・・・120g
塩昆布・・・・30g
醬油・・・・・・小さじ2
イカフライ・・・3枚
もみ海苔・・・適宜


必見!これで釜めし


【作り方】

1)釜にご飯、水、醬油を入れて混ぜる。

2)塩昆布、赤貝の缶詰を入れる  ※赤貝で余計な味付け不要!

3)イカフライを割って入れる。  ※イカフライから出汁がでて美味しくなる。

4)氷を入れて炊飯する。

5)全体を混ぜたら、椀に盛り、
 両手を合わせていただきます😁




缶詰類も値上げラッシュ。3倍ほどになってる。
2020年から、買い物の度に2~3個を備蓄用に購入。
今、ローリングストックの最中です。
常温保存のみ。イカフライ、菓子類はせいぜい半年でしょうか。私は甘いものは好んで食べる方ではないけど、相棒は好きだね。


昔の知恵というのもさほど持ち合わせておらず、古いんだか、新しいんだか、マイペースな気まぐれ~です。
生きていく知恵は必要だと思うのだけど、苦悩になるのもなぁ。。
この世の尺度は天からみたら、一掃されるほどの事態になっている?



ただ、今が一番幸せかな。心身の傷や負担が軽くなってきたし。。
これまでのことが手にとるようにわかってきた。そーだったのかと呆れた思考を反省。
眼からウロコの話が授業である。

今のところ皆出席。これからも最後まで受けるでしょう。
互いに教材という生徒同士の間柄。歩みは違い、学ぶ姿勢も必須科目もそれぞれである。
いやぁ、ここのエネルギーを感じたら、畏れ多くてちまたのものとは違うことがわかるんだよね。
言葉や文字、情報も視点を変えてみなければ、取得できない学びも多い。
そこは得意とする私なんですね。


云わんとするモノはなんなのかとピンとくる。教材がいっぱいあるから、例え話も参考になる。
自分にも嘘をつけないしね、わかったことを各自、整えていく仕組みになっている?うんうん、きっとそうだ。
真実のお問い合わせをしても、自分自身を棚に上げてはいけないところ、
それを信じた心境は波動同通だから。。繰り返さないよう反省と自戒も誓いも希望もなければ
ステージアップはないのでしょう。

沖縄にこんな指導、指摘を下さる方がいたなんて、これも何かのご縁だし、いくつかの過去世でご縁があった者が集まっている。
足枷を外し、思考回路を整え、心身を癒し、セルフヒーリング、コントロールが自分でできるよう、それなりの魂の計画へ自ら向かえることを判断、選択させられる。それを自覚できるのは月一度のワーク。
自分自身が変わっていけるのを自分で感じ取ることができる。降りてくるエネルギーを感じ取れば涙することでしょう。
自覚、体現が証拠です。
停滞があっても後退することはないでしょう、コツコツとやっていけば。。

沈没か、浮上か、維持か、どうなることでしょう。


もう、世間の収拾つかない情報に飲みこまれないよう
自分の心(魂)とのやり取りしかないのかな。




小林製薬さん、紅麹製造の老舗さんもこれまでのコツコツ事業が無駄にならぬよう真実・事実を知る人々が訴え増えて応援できますね。
コ〇ナにまつわる隠ぺいのために、そちらへ話題をむけさせられ、毎度の工作だということですね。
ワ〇チンを推奨した人々の責任が問われ、真実・事実が明るみにでることも信じています。
日本人が発見したイベルメクチンがコ〇ナ感染、治療の神薬だとも信じています。





必見!これで釜めし 必見!これで釜めし 必見!これで釜めし




津波と地震、備えていて下さい。落ち着いて行動できますように。
沖縄に来るとしたら
記録を上回るものがくるかもしれません。
それを回避、軽減するのは祈りであり、私達の日頃の心の在り方でもあるようです。
普段から津波や地震避難場所を決めて歩いていきましょう。
東日本の時は、高台への避難車で渋滞していました。
それに苦情をいう場合ではありません。


「能登半島や熊本地震より規模大きい」東大名誉教授 沖縄津波警報と見出しをみました。
幸いにも被害はなく、よかったです。



Posted by kiyoko at 14:13│Comments(0)
★連絡やコメントの公開を望まない場合は、そのように対応します。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。