
エネルギー
2022年11月18日

五徳で検索してみた。これはイイ!
固形、液体燃料で使えるし、火力調整可能、22㎝で2200円、24㎝で2400円。
しかし、
保留にしていた商品なので、いつの間にか送料も同額程度になっていた!
これは困ったなぁ。
固形燃料は気化して火力が減少するので、長期保管には向かず、液体燃料には保管に注意が必要なこと・・・
薪や木炭も使える五徳にも、煙が少ないことや室内で使えるか、検討に時間がかかるもんだね。
多くの道具を必要としないし、
アウトドアを楽しむことが目的ではないけど、コンパクトに料理できるキャンプ道具はある。
この先、今までのように、ヒトサラずつメニューを考えている余裕はないだろう。
鍋か炒める、茹でる、炊くといった節約、簡単調理に工夫とプラスサプリを検討。
備蓄食糧の調理も一工夫と考えている。調理実践はもったいないのでメモに留めておく。
送料ぼったくりと言っていいのか、現状は厳しくなったのか、
値上がりラッシュ到来。。配送、配達係には感謝しています。すみません。。
県産品、値上げランチ、値上げせずランチ単品化、値段据え置き容量減ランチ、
ポケモンマンホール、収穫したパッションフルーツ(花が咲き続けている)
福岡や長崎からの土産をパフェの材料に・・・soupスープ、黒糖カレー、台湾カステラ、県産ピクルス♡











ニュースより
「値上がりする大豆 厳しい衛生基準…逆風に負けない沖縄の島豆腐 作り手のアツい活動とは?」
沖縄タイムス社 2022/10/11 08:00
輸入大豆の価格高騰や食品衛生管理の国際基準「HACCP(ハサップ)」義務化などの環境の変化を受け、県内の豆腐製造業では「あちこーこー(熱々)」の島豆腐の製造を中止したり、原料高騰も追い打ちとなって収益が落ち込み、廃業する業者も出るなど苦境に立たされている。業界に強い逆風が吹く中、関係者は沖縄独特の食文化を次世代に受け継ごうとPR活動に力を入れている。(政経部・知念豊)
昨年6月から義務化されたハサップでは、温度が55度を下回った場合には3時間以内に消費するか、冷蔵保存する衛生管理指針が適用される。県内61業者が加入する県豆腐油揚商工組合によると、義務化以降、4、5業者が対応できずに温かい島豆腐の製造・納品をやめた。値上げできずに赤字に追い込まれたり、後継者の不在などで廃業した業者もある。
義務化に対応中の業者も、販売時間が短くなって売れ残り、スーパーからの返品も増えていることから製造量自体を減らす動きもある。業者の多くが使用する米国やカナダの輸入大豆も昨年に比べ、30キロ当たり千円以上も値上がりしたことも追い打ちをかける。
県内スーパー最大手のサンエーでは昨年に比べ温かい豆腐の販売量は1割ほど減った。ただ、業者から要望があった際に価格転嫁をしているため、売り上げは昨年並みを確保しているという。担当者は「返品率を少なくするために目立つ場所に売り場を設けるなど工夫しており、これからも努力を続けたい」と話した。
一方、組合では島豆腐の消費量を増やそうと、PR活動に力を入れる。「豆腐の日」の2日、県内各地の豆腐や加工食品を販売する「豆腐フェスタ」を西原町の西原さわふじマルシェで開いた。5業者のゆし豆腐を食べ比べた玉寄薫さん(68)=那覇市=は「それぞれの特徴が出て良かった。沖縄の人にとっては島豆腐はなくてはならない」と笑顔で話した。
池田食品(西原町)は石臼を使った豆腐づくり体験教室を開催。西原小3年の儀間笑瑠(える)さん(9)は「豆腐のつくり方が分かった。自分でつくった豆腐はおいしい」と笑顔で頬張った。組合の平良恵美子事務局長は「イベントなどを通じ、島豆腐文化を発展させたい」と話した。
県食品衛生協会の伊志嶺哉専務理事は、温かい豆腐を店頭で購入できるのは全国でも沖縄だけだとし「県民や製造業者がその価値に気づくのが島豆腐の発展の鍵となる」と話す。原料高騰については、組合が共同購買で大量に安く購入できる仕組み作りが必要だとし「束になって協力し合うことが重要だ」と話した。



高騰すれば買えなくなる。ぬちまーすと無調整豆乳からのゆしどうふ作り(検索かけてみてね)
想定内のことは、いくつもある。
身構えて、心境を崩さないよう、想定外にも備えていくことにする。
各エネルギーは、絶やさぬようできる範囲で万が一に備えようと思う。
自身のエネルギーも、維持または増大できるよう、日頃の心身の在り方に気を付けて下さいね。
その「気」の癒しや浄化を自身でできるためのサポート(あくまでも自立を目指す)しています。
金で買えるエネルギーは、物質的なものですよ。
無限といわれる魂のエネルギーを枯渇させてはいけません。
これからいくつもの災難、災害が起こるかもしれない。
備えた分だけで何とかしのごう。
精神崩壊だけは避けたいところ。
今ある、ささやかな幸せに感謝しましょう。
Posted by kiyoko at 16:51│Comments(0)
★連絡やコメントの公開を望まない場合は、そのように対応します。