オーナーへメッセージ
てぃーだブログ ›  家にかえる・・・ › 沖縄島野菜

沖縄島野菜

2022年06月19日

沖縄島野菜
(この店も閉店に追い込まれました・・島料理、島豆腐もありがとうございました。
 たまたま取材の場に居合わせ、一緒に写真を撮らせて頂きました)



「沖縄に行ったら絶対食べたい島野菜?


先日のネット記事は観光誘致にぴったりのフレーズ。
島野菜とは何?
伝統的農産物・・・
●戦前から食されている
●郷土料理に利用されている
●沖縄の気候・風土に適合している
以上を定義とし、別名「島野菜」と呼ばれた。
野菜は日本原産や地物、また中国や東南アジアからもたらされたとありました。


その中でも
冬瓜とゴーヤーは生産全国一を誇るとありますね。
できれば、島野菜制覇を目指したいところですが、
初心者であり、肥料を備えたものの、成育や症状をみて肥料、防虫剤(手作りできます)も試行錯誤中。


我が家の冬瓜は、長雨でどうなることやら。。
沖縄島野菜

沖縄島野菜

沖縄島野菜

ゴーヤーも思ったほど実らない。
20本ほど実をつけたが、しっかりしたもの7本はすでにお腹に入った。
乾燥野菜もこの天気では期待できない。
次の栽培で追いつけるか、頑張ってみます。
天ぷらにしたドラゴンつぼみやクァンソウも店頭にあるのかな。。
意外な島野菜のひとつですよ。

金武町にあった「沖縄原産種野菜で料理」を提供する古民家があります。
コロナ禍で随分御無沙汰してますが、原種は食べてもわかりませんが、
店へのアプローチも沖縄植物で囲われ、ウチナー感たっぷりのご馳走です。

島野菜で簡単薬膳があれば、どうかご一報下さい。
家庭菜園に関しても、お願いします。🔰
沖縄ジャガイモ栽培で検索したら、沖縄での栽培について細かく書かれているブログを発見しました。
ありがとうございます。


そろそろ梅雨明けですね。
待ち遠しかったことも、これからくる大波のこともあり、喜んでばかりではありませんが、
少しでも、心に引っかかることを外して
乗り越えていけたらと願っています。


パスタ、缶詰、瓶詰めが2025年までの常温保存ができるものを備えました。
もし、電気代も高騰すれば、生活は大変になるでしょう。栄養補給にはサプリも必要ですね。
この暑い沖縄での保存は自家製で塩漬け以外にできるものはなんでしょうか。
備蓄米も保存温度が適温だと安心です。
瓶詰めにも脱気剤も入れていた方が良さそうです。

あぁ~ 天気が良くなりましたね。
傷んだ土も回復しますように。
島野菜の種は冷蔵庫にいれました。
瓶詰めでも保存しておきます。念のため



沖縄島野菜

あなたの懺悔や反省がうまくいきますよう、それが重く足を引っ張らないよう
次の展開へ安心して飛び乗れますように
公開を望まない連絡(コメント欄で大丈夫です)は、その旨をお知らせ下さい。






Posted by kiyoko at 08:11│Comments(0)
★連絡やコメントの公開を望まない場合は、そのように対応します。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。