
ごはん鍋
2022年05月08日

届きました!
二重蓋でふっくら美味しく炊けるでしょうか。
炊き込みご飯も忘れずに
レシピ追加です。
梅雨入りしてしまい、
家の中のことに集中することに決定(笑)
ジメジメしたものを拭き取るように
掃除や不要あるいは交換するものがあれば手入れします。
豪華とはいえなくても、心身快適に過ごすことが
先決ですね~
植物はこの雨で成長してます。
不要なモノ・・・
一旦、放すこと、必要であればあちらからきます。
シツコイと思えば、丁寧にお断りする勇気を。
物にも念が込められてますので、
よくよく考えて大事にするか、処分するか・・・
執着ほど、ねちねちと何か(人、物)を経由して
入ってくるネガティエネルギーですから。。
相手にせず
相手の課題を引き受けず
そして、依存、支配の関係に気づいて下さい。
自分自身のことから正していくことです。
それをするのは自分自身しかいませんから。

・・・・新型コロナウイルス患者の診療を続けながら、メディアで医療現場の声を発信する宇都宮市インターパーク倉持呼吸器内科の倉持仁院長が7日、自身のツイッターを更新。「明らかに今週に入って、高齢者の感染者が増えてきました」と明かした。
4月29日のツイートで診療所のある栃木県では陽性率が上がっているとし「今のうちに医療アクセスできる体制を!」と訴えていた倉持院長。「○
○チン効果の減弱か、別の株の増加かはわかりませんが、今までの子供→家庭内感染→ワクチン接種3回済み高齢者感染の例が増えてきています」と警戒感をあらわにした・・・
世界で何が起こっているのでしょう。
コ○ナの予防と感染した場合の後遺症対策を参考にしたリンク先です。
自己責任でご覧下さい。私達はその予防と、ワクチン接種者からの濃厚接触で主人から私と感染したようですが、
無症状というより、予防も後遺症対策もとっていたため、症状はまったくありませんでした、発熱さえ。
○○チン、コ○ナ後遺症も早めの対策は有効に思えます。
○○チン信仰も自由意思ですが、持病の進行が早くなり、合併症がでなければいいのですが。。
死亡原因がわからない事例が増えているとはおかしな現象です。
後遺症訴えのYouTubeは痛々しいですね。○○チンの承認から予防という言葉も段々変わってきたようです。
高齢者生存で年金選択肢の仕組みは、誰が得するのでしょう。怪しくなりましたよ。
熱中症と感染後の診断もあるかもしれません。
https://covid19criticalcare.com/wp-content/uploads/2021/03/FLCCC_Alliance-I-MASKplus-Protocol-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9EJapanese.pdf
以下、削除しました。
2022.9.1 ここから本番です。
お問い合わせに応じて、回避、回復に参考になることを伝えます。
Posted by kiyoko at 08:37│Comments(0)
★連絡やコメントの公開を望まない場合は、そのように対応します。