
漢字から
2020年09月18日

「汲々とする」は「きゅうきゅうとする」という読み方になります。
「汲」という漢字は訓読みで、「くむ」、「ひく」と読んで、「水をくむ」や「引っ張る」、「忙がしい」といったような意味になります。
「汲々とする」の対義語
1つのことに専念してしまう「汲々とする」と反対の意味を持つ言葉にはどのような言葉があるでしょうか?
「自由闊達な」
「譲歩する」
「自由闊達な」
「じゆうかったつ」という読み方をする「自由闊達」が対義語として挙げられます。
「心が広くのびのびとして物事にこだわらないさま」という意味となりますが、闊達」とは「度量が大きく小事にこだわらない」ということを指しています。
「隣りのクラスはいつも自由闊達な雰囲気があり、とてもうらやましい」というような使いになりますが、何事に縛られないオープンな空気が流れている感じがします。
「譲歩する」
「譲歩する」とは、「自分の意見や主張を押さえて相手の意向に従ったり妥協したりすること」という意味を持つ言葉です。
「価格交渉においてはこれ以上譲歩するわけことができない」というようにビジネスの交渉場面でよく使われている言葉です。
「汲々とする」の例文1
「多くの権利を持つ人々は、その権利を守ることに汲々としているのが滑稽だ」
この例文を見ていると、色々な権利を持っている人達とは、ある意味特権階級の人種なのでしょうか?
その権利を剥奪されないために、権利を守ること、維持することばかりに意識が集中力しているために、本来やらなくてはならないことがおろそかになっているのでしょう。
まるで心ない議員や官僚のようなイメージがあります。
「汲々とする」の例文2
「やられる前にまず守りを固めることに汲々としている敵軍だった」
過去の戦いの歴史を振り替えって見ると、この例文のように守りを固めることに専念し過ぎて、攻めるチャンスを逸してしまい、敗退してしまうというケースが数多く残っています。
「戦いは最大の防御なり」という考え方とあるのですが、その時の状況によって冷静に判断できる柔軟さが必要です。
「汲々とする」の例文3
「この国で初めての越冬観測を無事に終わらせることに汲々としていた」
この例文でも、本来行わなければならないことを忘れて、観測を無事故で無事に完了することだけを考えていた節がありますね。
越冬観測の中では、色々な実験もできるはずなので、新しい発見や研究開発も可能ではないかと思うので、せっかくのチャンスを活かしきれていない感じがあります。
「汲々とする」という状態は、ある1つのことばかりに意識が向いてしまうことを言っているので、このような状態になっている人は、一旦、思考を止めて、深呼吸をした後に、冷静に全体に俯瞰(ふかん)することが必要です。
そうすることで、それまで見えていなかった重要なことが分かってくることがあります。
慌ただしいビジネス社会であるからこそ、そのような発想や行動が求められているのではないかと思うのです。
慌てて1つのことばかりやっていると、間違いに気付かないこともあります。Meaning-Book「汲々とする」の意味
・・・・・・・・・・・
「汲々とする」その言葉を調べてみた。
ある方のブログに「足を引っ張る」との例文があったので。。
あら、意外なことも含まれていたのですね。
文字や言葉では、わからないことが沢山あります。
頭で理解したり、定義にはめたりするより、
あちらの方とお話して、
納得した方が生きやすいかもしれません。
自らの感情、思考で立ち止まるより、意外な方法も見つかるかもしれない。
今日のてぃーだブログから
過去にお世話になった方の記事をみました。
美辞麗句、綺麗ごとばかりを並べ立てる連中は、ほぼ99%要注意。
きれい事では片付けられない世の中になりましたね。
この方には、10年程前に二度お世話になりました。
背中を押してあげたい人は望まず
望まないことを返される
参ったな。。
さて、新しいことへ切り替えるために
ブログ引越しを予定しております。
ご連絡で
公開を望まれない方はその旨をお書き下さい。
Posted by kiyoko at 07:43│Comments(0)
★連絡やコメントの公開を望まない場合は、そのように対応します。